好きな花はマーガレット

「花・薬・法律・手話・占い・音楽・絵本」など興味あるものをアウトプットする雑記ブログ

障害者にも有期雇用契約の無期転換が適用なるか

平成25年4月1日から施行されたの労働契約法で有期契約労働者の無期転換制度が始まりました。
その条文の中の「契約期間を通算した期間が5年を超える労働者」が平成30年4月1日以降に適用される方が出てきます。

 

今回の題材にしたいのは「障害者にもこの制度が適用なるか」です。

 

まず答えは

 

 

「当然に適用されます」

 

 

です。


どういう理由によってその答えがでるのか解説したいと思います。


まず対象者ですが、無期転換の対象者は、平成25年4月1日以降に開始した有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超える全ての方となります。詳しくは 有期雇用契約の無期転換制度 - 好きな花はマーガレット をご覧ください。


そして無期転換制度の特例には

 

1.有期雇用特別措置法に基づく特例として ①高度専門職の特例 ②継続雇用の高齢者の特例

2.研究開発強化法に基づく特例

3.大学教員等任期法に基づく特例

 

があります。

 

1.有期雇用特別措置法に基づく特例

 

①有期雇用特別措置法の高度専門職は特定有期業務の開始の日からその完了の日までの期間(最長10年間)は、同一の使用者との有期労働契約が通算5年を超えて反復更新された場合であっても無期転換申込権が発生しません。
高度専門職のついては年収要件が1075万円以上。高度専門職の範囲については厚生労働大臣が定める基準により定められた専門職に該当することが必要。
博士の学位を有するもの。公認会計士、医師等。ITストラテジスト等など限定されている。

詳しくは http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000075676.pdf

 

②有期雇用特別措置法の継続雇用の高齢者とは、定年(60歳以上)に達した後、引き続いて事業主に雇用される有期雇用労働者です。この期間は無期転換申込権が発生しません。

 

2.研究開発強化法
及び
3.大学教員等に基づく特例

 

これらの法律に定められた特例の対象者については無期転換申込権が発生するまでの期間が、5年から10年に延長されます。
特例の対象者は科学技術に関する研究所などであって大学等を設置するもの又は、研究開発法人との間で有期雇用契約を締結したもの等
大学の教員等の任期に関する法律に基づく任期の定めがある労働契約を締結した教員等
などがある。

詳しくは http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000043387.pdf

 

以上、有期雇用契約の特例を挙げました。この中には障害を持ったかたに関しての特例は一切なく、当然に有期雇用契約の無期転換ルールが適用されます

よって、障害を理由に無期転換の申し込みを拒否することはできない。


なお、無期転換の申し込みをするかどうかは自由です。自らの生活スタイルに合った働き方を考え、その中に無期転換という一つの選択肢があることを知っていただきたいです。

 

無期転換後の解雇

有期雇用契約の無期転換にともない解雇の規定についてどのように変わるか紹介します。

 

まずは、正社員(無期雇用契約)の解雇には「客観的に合理的な理由」と「社会通念上の相当性」を欠く解雇は権利濫用として無効とされています。


経営上の理由による整理解雇にも過去の裁判の積み重ねによって、4つの要素(要件)から整理解雇の正当性が判断される傾向にあります。

 

1.人員削減の手段として整理解雇をすることの必要性
2.解雇回避努力を尽くしたと認められること
3.解雇対象者の選定の妥当性
4.解雇手続きの妥当性


一方、有期雇用契約の解雇には「やむ得ない事由がある場合でなければ、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇することができない
その「やむ得ない自由」とは正社員を解雇する場合の要件よりも厳しく、天災事変のように、よほどの事情がない限り認められません。

 

有期雇用契約は、雇用期間が定められているので当該期間を経過すると雇用契約が終了するため労働者保護が強くなっています。そのため有期雇用契約は、正社員に比べ解雇するのが難しいです。


このように解雇規定だけを比較すると無期雇用契約と有期雇用契約では有期雇用契約を締結しているもののほうが解雇しづらいのがわかります。


さて、有期雇用契約が無期転換を申し込んだ際にこの規定はどちらの規定に当てはまるようになるのか?


答えは

 

無期転換は有期雇用契約を無期雇用契約に転換する制度であり、正社員(無期雇用契約)にする制度ではないです。
よって、契約期間以外の労働条件は「別段の定め」を設けないのであれば、有期雇用契約と同じものになります。

 

つまり解雇規定は

 

やむ得ない事由がなければ解雇できない

 

です。

 

 

 

 

これをまとめて感じたことなのですが、解雇の規定だけをみると有期雇用契約の労働条件を無期雇用に引き継ぐのが有利だと考えてしまいます。


労働の安定という面ではそれでもいいと思います。

が、無期転換ということは長期にわたりその事業所で契約期間以外は有期雇用の労働条件で働くとなると賃金、賞与、待遇などさまざまな点で不利に感じてしまう恐れがあります。

 

多くの事業所は無期転換に向けて契約期間以外の労働条件について「別段の定め」を盛り込んできていると思います。
ご自身の事業所はどういった労働契約になるのか。その労働契約が自分のライフワークにあっているのか。
しっかりと検討して申し込みをするようにしてください。


※無期転換については平成25年4月1日施行。5年以上の継続雇用。が原則要件となっているため平成30年4月から本格的に無期転換労働者が現れます。

 

有期雇用契約の無期転換制度

「明日からこなくていいよ」


現在、日本の労働契約では正社員を解雇することは容易ではない。だが、パートタイマーやアルバイトなどはこの言葉をかけられ(上記は少し大げさに言いすぎですが、次の契約はしないと契約直前に言われるなど)解雇されることをく聞く。


正社員以外の労働者は年々増えており、平成8年は約1000万人だったが、20年後の平成28年には約2000万人を超え2倍になっている。このように増えた正社員以外の労働者の増加に伴い労働トラブルも年々増えてきている。

 

解雇(雇止め)についてこんな制度があるのでご紹介します。

 

有期雇用契約の無期転換制度


有期雇用契約にあたる有期雇用契約者とは原則として契約社員、臨時社員、嘱託社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイトなどと呼ばれる方たちです。
この有期雇用契約者は雇用契約期間が有期(期間が決まっている)ため、契約期間が満了すれば労働契約が終了するという契約の存続期間を限定された労働者です。

 

この不安定な労働契約の問題を解消すべく、政府が進めている働き方改革の一環として有期雇用契約の無期転換制度を進めてきました。


そして、平成25年4月1日に労働契約法が改正されて、

 

同一の使用者との間で締結された有期労働契約の通算契約期間が5年を超えることとなる労働者が、期間の定めのない労働契約の締結を申し込んだときは、使用者はその申し込みを承諾したものとみなす制度

が始まりました。


無期転換申込権の発生要件

 

無期転換申込権は、同一の使用者との間で2以上の有期労働契約が締結され、当該有期労働契約期間の通算期間が5年を超えた場合に発生する。

 

同一の使用者とは労働契約締結の法律上の主体が法人であれば法人単位、個人事業主であれば当該個人事業主単位で判断される。
2以上の有期労働契約とは、2つ以上の有期労働契約が通算で5年を超えた場合です。1つの契約期間が5年を超えるものであり、1回も更新されない場合は含まれない。


この「通算期間が5年を超えた場合に発生する」の、5年は改正があった平成25年4月1日から始まるので、無期転換が適用されるのは早くて平成30年4月からになります。

 

この無期転換申込権は労働者が申し込まなければいけません。通算期間が5年を超えたからと言って自動的に無期転換にはならないので注意してください。

 

さて、無期転換をすると解雇について一体どうなるであろうか?

それは次回

 

 

あおくんときいろちゃん

みなさん好きな色はありますか

わたしは「きいろ」と「みどり」が好きです

きいろ単色でもなくみどり単色でもなく、きいろとみどりが一緒に並んでいるのが好きです。


今回紹介したい絵本は色にまつわる話

顔も身体もなにもない、単色の形のものが「ぽん」とそこに置かれているなかで話が続きます。

 

 

あおくんときいろちゃん

レオ・レオニ


あおくんにはお父さんとお母さんがいます。

あおくんにはたくさんの友達がいます。

あおくんの一番仲良しはきいろちゃんです。

みんなかくれんぼしたり飛んだりはねたり楽しそうです。


ある日、あおくんときいろちゃんはうれしくなり二人は重なり「みどり」になりました。

 


うれしくてみどりになったはずなのに全然うれしくないことが起きました。

さて、あおくんときいろちゃんはどうしたのでしょうか


こんなすばらしい絵本。わたしも書きたい。

風邪の症状によるカロリー消費量

風邪の時はただ寝てるだけで、なにか焦燥感などが現れるのですが、ゆっくりと休むことが大切です。

寝ているだけで体の中では風邪菌に対して生体防衛反応をおこない、体力を消耗しています。

 

一般的に運動をすることによって体力を使い、カロリーを消費することはご存知ですね。
では一体風邪で寝込んでいる間、どのくらい体力を使う(カロリー消費)するのか


まずは、体重60kgの方が10キロジョギングすると

消費カロリー量は

 

500~600

 

になります。

 

一方、風邪で一日寝込んだ場合どうなるか

 

平熱36度の方が39度に上がり、一日寝て過ごした場合

消費カロリー量は

 

500~600

 

になります。

 

寝ているときにこんなにも消費しているのですね。

ただ、寝ているだけなのに10キロのジョギングと同じカロリー消費量なのですね。

 

つまり、生体防衛反応の消費カロリー量が約600もあがります。

 

さらに、風邪をひいたときにおこる防衛反応として「咳」や「くしゃみ」があります。

咳一回当たりの消費カロリーは

 

2Kcal

 

くしゃみ一回当たりの消費カロリーは

 

4Kcal

 

一日当たりせき、くしゃみは何十回ともおこるので、寝込んでいるだけで相当なカロリー消費をともなう。

 

風邪の症状によるカロリー消費量=(熱の上昇に伴うカロリー消費)+(咳×回数)+(くしゃみ×回数)

 

例えば

覚醒している16時間換算

平熱36度の方が39度に上がる(500)

1分に1回咳をする(1回×2k×60×16時=1920)

10分に1回くしゃみをする(1回×4k×6×16時=384)

 

500+1920+384=2804kcal

 

基礎代謝を合わせると寝ているだけで1日約4000kcal以上消費することになります。


何もせずに寝ているだけというのは、もったいない気がするが、体の中では風邪を追い出そうと相当な体力を使っているので十分な休息をとり早めの完治をしたいものです。

 

 

金銀花

むかしむかし双子の姉妹がおりました。
姉を金花、妹を銀花といいます。

二人はとても仲が良くいつでも一緒に過ごしておりました。


ある日、金花が病に倒れました。

銀花は一生懸命看病を続けたが、やがて自らもその病に倒れてしまった。


「同じ日に生まれたから、同じ日に死にたい。死んだら同じ場所に埋めてください。」


そうして二人は息を引き取りました。


すると同じ場所に埋められたその場所から、黄色と白の花が咲いた。

これを金銀花(スイカズラ)と名付けた。

 


金銀花(スイカズラ

花言葉「献身的な愛。きずな。兄弟(姉妹)の愛」


生薬としての金銀花は解熱やのどの腫れに使われます。
それを含んだ有名な漢方「銀翹散」があります。

銀翹散について次回、説明したいと思います。

絵本の紹介(いのちのふね)

いのちのふね


すずきまもる

 

 

地球上のたくさんの生き物がいのちのふねにのる

雲の上についたふねから降りる生き物

みんな好きなように過ごす


いままでと同じように

 

たのしかったこと あなたのことを思い出している


雲の中に住んでいるとどんどん元気になってだんだん若くなって赤ちゃんに戻り


そしてふねに乗ってとびたっていく

 

 

 

 

「いままでとおなじように」

 

いままでとおなじようにしたいし、させてあげたい。

だからわたしはきょうも楽しいです