好きな花はマーガレット

「花・薬・法律・手話・占い・音楽・絵本」など興味あるものをアウトプットする雑記ブログ

歯周病(歯槽膿漏)

いまやもう国民病とも行っても過言ではない歯周病
厚生労働省の調べでは40代の80%以上に歯周病の疑いがあるとされている。

同年代の30代以上の70%以上も歯周病の疑いがあるとされる。


歯周病の症状とは何か

歯周病を起こす原因は、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌。つまり歯垢は細菌の塊。

歯磨きを適当にする、砂糖の取りすぎにより増殖。細菌が出す毒素や酵素により歯周組織に炎症を起こし、少しずつ歯を支える組織を破壊していく。

痛みなど自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにひどくなる。

 

この細菌の名を「ジンジバリス菌」という

この菌はとても強い臭いを発生させる。


さて、自覚症状がほとんどない歯周病なのだが、自分で判断できるとされるセルフチェック項目を書いていこう

 

・口臭 

  歯周炎が進行しており膿が出ることにより口臭がきつくなる。


・朝起きたときのクチのネバネバ感

 歯周病が進行し、粘性が高い歯肉溝浸出液がしみだす。これが粘つきの原因の一つ


・冷たいものを口に入れるとしみる

 歯槽骨の吸収が起こっており、歯根が露出


・歯肉が赤くはれる

 歯肉の炎症で充血が起こっている


さて、セルフチェック項目に当てはまるものはあるでしょうか?

 

かくゆうわたしは25年ほど歯医者に通っておらず少々不安を感じている。
80-20という運動(80歳で20本の歯をもつことにより生き生きした老後を)に参加するため、恐いけれど歯医者に行ってみようか

 

 

障害者自立支援機器「シーズ・ニーズマッチング交流会2016」

に参加してきました。

 

この事業は平成28年度障害者自立支援機器等開発促進事業の一環として行なっている。

 

交流会では、開発や改良を行う機器の展示を行うとともに、障害当事者と企業・研究者、政府系の開発支援機関等が一堂に会し、体験や交流を通じて、良質な支援機器の開発、さらにはこの分野への新規参入の促進を図るものである。

 

 主な目的は、聴覚障害者の日常生活支援機器の開発成果報告会に参加すること。

 

時間に合わせて会場に行き、受付を済ましパンフレットに目をやると上記の成果報告会が予定から削除されている。なんてことだ。

 

気を取り直し、展示会場に行き開発機器などを見ることに。

多くの企業様が自社の開発機器をアピールする中、1番気になったところはNTTドコモの「みえる電話」

 

みえる電話とは通話相手の言葉をリアルタイムに文字に変換してスマートフォン画面に表示するサービス。聴覚障害者をはじめとした、相手の言葉を聞き取るのが難しいと感じている方に向けた製品。

(ここでいう聴覚障害者は自分の声が聞き取れるが相手の声が聞き取りづらい難聴者のことである)

 

普段はろうの方と接するため、特におすすめはできないが、自分の親を含めた高齢者にはとても良いのではないかと思う(まだまだ現役だが)

加齢に伴い聴力が落ちてくるのは仕方のないことである。それに痴呆など歳を重ねるにつれ身体の障害が出てくる。

このみえる電話は、相手の声をリアルタイムでテキストに変換(実演していただき、比較するのも申し訳ないがYouTubeの音声変換と比べものにならず、とても正確でスムーズに変換されていた)

さらに変換されたテキストを保存することができ、あとで「なんて言っていたのか?」と見直すことができる。

 

まだ気になる機器はあるのだが、上げていくときりがないのでやめることにする。

 

目的とは別の企業様の成果報告会にも参加し、たくさん勉強になった。やはり実際見て、聞いて、触れるというのはとても良い経験になると改めて感じた。

 

 

 

絵本の紹介(もりのなか)

表紙に色を少し使っているだけで、カラフルな絵本とは真逆の白黒

どこか幻想的な雰囲気のある絵本

 

もりのなか

 

作:マリー・ホール・エッツ

 

少年が紙の帽子をかぶり、ラッパを持って森へ散歩に出かけた

 

するとライオンが昼寝をしている

少年のラッパを聞いたライオンは目を覚ましこう言った

 

「 どこへいくんだい?ちゃんと髪をとかしたらついて行っていいかい?」

 

ライオンと散歩していると2匹のゾウが水浴びをしている

 

 

 

…そうしていくつもの動物に会い、みんな引き連れて森の散歩

 

ひと休みしたらみんなで森の中で隠れん坊

少年が鬼になり、もういいかいと目を開けるとそこには動物たちがおらず、お父さんが立っていた

 

お父さんは少年が心配で探しに来ていた

 

「いったい誰としゃべっていたんだい?」

 

「動物たちだよ。みんな隠れているの」

 

「でも、もう遅いから帰らなくちゃ。きっと、また今度まで待っててくれるよ」

 

「 さようならぁ。みんな待っててね、また今度散歩にきたらさがすからね」

 

 

 

 

この絵本を好きにさせてくれた理由は最後のお父さんの言葉

「きっと、また今度まで待っててくれるよ」

 

すごい。少年の夢を壊さない言葉。

自分が親になったとき、このような言葉が言えるか。難しいだろうね。

このお父さんの言葉がわたしの胸に突き刺さりました。

 

 

 

 

 

 

鼻づまりを食べて改善

まだ季節は冬。だが急に暖かくなり、また寒くなる。

花粉症のわたしは早く花粉が飛び始めるのではないかと心配だ。

 

花粉が飛び始めてもマスクをできない場合がある。

薬を飲む以外で何かできる対処はなかろうか。

 

そこで

 

今回は鼻づまりを食べて改善させる食材を紹介したいと思う。

 

水の巡りを正して鼻水を出す


大根

タケノコ

たまねぎ

にんにく

パセリ

うめ

あさり

昆布やわかめの海藻など

 

 

鼻粘膜を保護する作用


のり

ヨーグルト

 

こういった作用のものは花粉だけではなく風邪などの鼻づまりにも効果がある。

症状のあるときは積極的に食事へ取り入れたいですね。

 

 

 

人相占(まゆげ)

先日100%ORANGEさんの「ひとりごと絵本」を購入するため書店に行った。
検索機で場所を見つけ棚にあるのを確認し、重いので他の本を探しに店内をぶらぶらしているとなにやら向こうのほうで店員さんが困っていた。

 

100%ORANGEなんてどこにもないっすよ」

 

!?

 

誰かが同じ作家をさがしている。同じ場所同じ時間に同じ作家を探している人がいるなんて。と、うれしさのあまり店員さんに声をかけた。


今日は担当がいなくてわからない、と苦笑いしながら申し訳なさそうについてきた。

 

棚まで案内すると、店員さんはこの本を探しているお客さんを連れてきた。
わたしはその人の顔を見て驚いた。

 

俳優の高橋克実さんだ

 

ありがとっははっ。と癖のあるしゃべり方でお礼をしていただいた。


二重に驚いた出来事だった。

 

 

 

さて、今日のテーマというと「人相」である。

せっかくなので、その高橋克実さんの顔をちょっとのぞいてみよう。


パッとみて感じる彼の一番の特徴は頭…ではなくまゆげ

 

高橋さんのまゆげは平行に進み外側にいくと急に下がっていく。このまゆげの名前を「やなぎ眉」という。
こまやかな特徴は、両眉の間が広く、太くしっかりしている。

 

やなぎ眉

ロマンチックな考えを持ち夢も多く持つ人。それにむけての努力も惜しまず活気に満ちた生活をおくる。
太い眉なので、さらに積極性が増し、夢の実現のための行動力がある。
両眉の間が広いのは細かいことにあまりこだわらない。

 

高橋克実さんのまゆげから読み取れるのは、

「物事に積極的に取り組み、小さなミスなどにとらわれず(むしろ、気にも留めておらず)常に前進している方」

だということですね。

 

そして、とても感じの良い方でした。

 

 

口臭でわかる五臓の不調

生臭い・・・肺の変調

脂くさい・・・肝臓の変調

香ばしい・・・脾臓の変調

焦げくさい・・・心臓の変調

腐った臭い・・・腎臓の変調

 

外傷と違い気づきにくいからこそ小さな変化で早急に発見したいですね。

 

 

労災、雇用の適用事業

本日相談があったのですがパッと答えることが出来なくて、自分の知識不足を改めて確認いたしました。

しかもとても基本的なこと

 

まとめます。


事例
「個人の民間サービス業経営者で初めてアルバイトを雇う場合労災保険雇用保険に加入しなければならないか?」

アルバイトはフルタイムで雇用する予定。

 

まず

労働者災害補償法

・強制適用事業の用件


労働者を1人でも使用する事業

 

・暫定任意適用事業の用件


個人経営の農林水産業(細かい用件省く)

 

 

よって労災保険には加入しなければならない。

 

 

雇用保険法

・強制適用事業の用件

 

労働者が雇用される事業

 

・暫定任意適用事業の用件


個人経営の農林水産業

 

よってこの事例の場合、労災、雇用保険には加入義務が発生。社会保険(後述)には加入義務がない。
労働基準監督署公共職業安定所に申請が必要である。

 

急に質問されてすぐに答えが出せないようでは知識とは言えませんね。再度基本を見直します。

 


ちなみに社会保険(健康保険、厚生年金保険)は

強制適用事業所
常時5人以上の従業員を使用する適用業種の事業所または法人

 

任意適用事業所
個人経営で常時5人未満の従業員を使用する事業所(適用、非適用業種)
個人経営で常時5人以上の従業員を使用する非適用業種の事業所

※非適用業種
農林水産業、サービス業、法務、宗教の事業